

10月に入り、秋の味覚が収穫され始めました。
秋は、旬の食べ物がいっぱいです。夏を乗り越えた体に、 栄養が詰まった食材を食べ、体力を取り戻しましょう。

1人分の栄養素 エネルギー:139
たんぱく:20.2、脂質:3.5、塩:0.8
秋鮭と言われるこの時期の鮭は、脂が乗っておいしく、栄養価も増します。
特に多い栄養素はビタミンB群、アスタキサンチン、DHA、EPAなどです。ビタミンBはエネルギーやタンパク質の代謝を助け、消化吸収を良くし、体を温めてくれます。DHAやEPAは、血液サラサラ、コレステロール低下、血圧降下の作用効果があります。
注目成分、アスタキサンチン!
ポリフェノールの一種で、ビタミンEのなんと200倍もの抗酸化作用があり、善玉コレステロールの酸化を抑え、血管壁を保護します。
● 材料(2人分)

きのこ類も今が旬! ビタミン類も豊富!
パプリカではなく、 ピーマンでも 十分!
鮭 | 2切れ |
玉ねぎ | 1/3個 |
しめじ | 1/2株 |
パプリカ | 1/2株 |
えのき | 1/4個 |
レモン スライス | 2切れ |
パセリ粉 | 少々 |
おろしにんにく | 少々 |
こしょう | 少々 |
酒 | 大さじ1 |
ポン酢 | 少々 |
● 作り方

食材を食べやすい大きさにカット
①鮭はしばらくお酒に浸ける 。
しめじとえのきは軸をとってほぐし、玉ねぎとパプリカはスライスする 。
ポイント〜
鮭をお酒に浸けることで臭みをとり、さらに風味をつけて減塩効果

②鮭の水分をキッチンペーパーなどでふき取り、おろしにんにくとこしょうをかける 。
アルミホイルにオリーブオイルを塗って、鮭をのせ、その上にきのこと野菜をのせる。
アルミホイルの口を閉じる 。
ホイルは余裕をもって切っておくと、口が閉じやすい。
ポイント〜
香味野菜のにんんくの香りと、香辛料のこしょうの辛味で減塩効果

加熱で流れ出た魚や野菜のうまみを、ホイルの器でキャッチ!
③フライパンに火をかけ、中火~弱火で15分~20分くらい焼く フライパンにふたをすると、蒸し焼きになって早く火がとおる。
フライパンより少し時間がかかりますが、オーブ ンやグリル、オーブントースターでもできちゃいま す。
※IH調理器具は、使用しないでください。
ポイント〜
ホイルに包むことで、素材の旨みを逃さず 減塩効果

汁けをからめて、いただきましょう。
④出来上がったら、パセリ粉とスライスレモンを添える。
ポン酢を少しだけかけて召し上がる。
ポイント〜
レモン汁の酸味をプラスして減塩効果