

11月に入り、そろそろかぶが出回る季節になりました。 今月の料理は「かぶら蒸し」。かぶら蒸しを作ったことのない方でも大丈夫! 簡単で手早く電子レンジを使っての作り方をご紹介します。

かぶは根と葉の栄養が違う野菜です
かぶは根と葉の栄養が違う野菜です。根は淡色野菜でビタミンC を多く含み、デンプン消化酵素のアミラーゼを含んでいます。
アミラーゼは胃の不快感やむかつきを除去し、整腸作用があります。
葉は緑黄色野菜でビタミンC の他、カロチン、鉄、カリウムを豊富に含み、がんの予防効果があります。
さらに、かぶには体を温める効果がありますので、これから寒くなる季節にはもってこいの食材です。
● 材料(2人分)

鱈 | 2切れ |
酒 | 大さじ1 |
かぶ(小ぶりな物) | 1個 |
卵白 | 1個分 |
砂糖 | ひとつまみ |
銀杏 | 6粒 |
人参 | 4枚 |
しめじ | 1/4株 |
みつば | 適量 |
出し汁 | 200cc |
みりん | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
片栗粉 | 大さじ1 |
● 作り方

①鱈はしばらくお酒に浸ける。
しめじは軸をとってほぐす。
銀杏は殻を割って薄皮を取る。
人参は薄めに切る(今回はねじり梅に飾り切りしてみました)
みつばは2~3㎝に切る(今回は結びみつばにしてみました)
ポイント〜
鱈をお酒に浸けることで臭みをとり、さらに風味をつけて減塩効果

②かぶは厚めに皮をむき、おろし金ですりおろす。
ざるなどに入れておくと、余分な水分が切れる。

③卵白を泡立てる。
砂糖をひとつまみ加えて混ぜるとメレンゲが安定する。
ポイント〜
塩の代わりに砂糖ひとつまみを入れて減塩効果

④すりおろしたかぶとメレンゲを混ぜ合わせる。
箸で混ぜると泡を崩さず均一に混ざる。

⑤器に鱈を入れ、その上にかぶらをふんわりかけ、しめじ、銀杏、人参、みつばを添える。
ラップして電子レンジで5分程度加熱する。
あまり長く加熱するとメレンゲが吹いてくるので注意する。
もちろん蒸し器で蒸してもOK

⑥だし汁にみりんと醤油を加えてひと煮立ちさせる。
同量の水(片栗粉大さじ1に対して水も大さじ1)で溶いた片栗粉を加えてとろみを付ける。
蒸し上がった具材にあんをかけてできあがり。