

2月、暦では春になろうとしていますが、まだまだ寒い日が続きます。
風邪やインフルエンザの流行るこの時期、予防はもちろんのこと、風邪をひきにくい体作りをするのも大切です。それには十分な栄養を摂るのが不可欠になります。
旬の食材を 取り入れ体力温存し、健康でじょうぶな体作りを目指しましょう!

いかは、低カロリー、低脂肪、高タンパク
いかは、低カロリー、低脂肪、高タンパクで、ダイエットにもってこいの食材です。
特に、豊富に含まれているタウリンが、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らし、 血圧を正常に保つ働きがあります。
また、春菊に含まれるβカロチンは、皮膚や粘膜を保護し、免疫力を高めて感染症の 予防に効果があります。貧血や骨粗しょう症の予防にも効果的です。
旬の食材を上手に使って効率よく栄養を摂り、まだまだ続く寒い季節を乗り切りましょう!
● 材料(2人分)

いか | 1杯 | |
春菊 | 1把 | |
西京味噌 | 小さじ2杯 | |
マヨネーズ | 小さじ1杯 | |
酢 | 小さじ1杯 | |
砂糖 | 小さじ1杯 | |
練り辛子 | 適量 |
● 作り方


♪まず酢味噌を作りましょう♪
といっても分量の調味料を全部混ぜ合わせるだけ 。
酢味噌にマヨネーズ?和食にマヨネーズ?と思うかもしれませんが、意外に合います。(^^)
酢とマヨネーズの酸味が相乗してまろやかになります。
そして何といっても、マヨネーズを小さじ1杯加えることで味噌が小さじ1杯減らせるのです

♪次はいかをおろしましょう♪
いかをおろすのに、一番何が面倒かって表面の薄い皮をむくこと。
((+_+))
そんな方のために、簡単で早く皮をむく方法を紹介します。
まず、胴と足を離してつぼ抜きしたいかをよく洗い、内臓や軟骨を取ります。
次に胴の表面の皮をむきます。その時に大活躍してくれるのが、キッチンペーパー!滑らず、驚くほど簡単に皮がむけます!!
キッチンペーパーは厚手の、落とし蓋やあく取りにも使えるタイプの物がオススメです。






♪下処理が終わったら調理です♪
調理といっても後は簡単。(^v^)
春菊を茹でて、3~4㎝に切ります。
いかは輪切りにして茹でます。いかはゆで過ぎると堅くなるので、さっとゆでるのがコツです。
今回は輪切りにしましたが、短冊切りなど食べやすい大きさにしてもいいですね。

後はきれいに盛り付けて、上から酢味噌をかければ出来上がり。
調味料の工夫で、上手に減塩しましょう