

3月に入ると日に日に暖かくなってきます。
それに伴って、出回る食材の顔ぶれにも徐々に変化が見られるようになります。 春は芽吹く時期、新芽たちが春の訪れを告げてくれます。
そこで今月は、花のつぼみと若菜を楽しめる菜花と、若芽を楽しめる筍を使った料理をご紹介します。 菜花や筍の料理は、煮たりすることが多いと思いますが、ソテー(焼く)調理法もお試しあれ! 同じ食材を使っても、いつもと趣向の違った料理のレパートリーになります。(しかも簡単!!)
※今回は茹で筍を使いましたが、生の筍が出回るようになったら、ぜひ、冬の寒さを土の中でじっと耐え、春の訪れを待っていた若芽を堪能してみてください。

菜花はビタミンC、B2、E、といった抗酸化作用の高い成分が豊富
菜花はビタミンC、B2、E、といった抗酸化作用の高い成分が豊富で、特にビタミンCの含有がとても多い食材です。
それらのビタミンの相乗効果が、免疫力を高め貧血の予防や美肌効果にも活躍してくれます。
筍は食物繊維が豊富で、便秘解消はもちろんのことコレステロールの吸収を防いでくれるため動脈硬化の予防に役立ちます。
どちらもカリウムを多く含むので、塩分の排泄を促し高血圧予防に効果があります。
● 材料(2人分)

菜花 | 8本 |
筍 | 小1個 |
生姜 | 1かけ |
酒 | 小さじ2 |
しょうゆ | 小さじ2 |
砂糖 | 小さじ1 |
ゴマ油 | 適量 |
● 作り方

☆材料を切ります☆
筍は薄切りにする(厚さは好みでどうぞ)
菜花はさっと茹でて水を切り、半分の長さに切る

☆調味料を合わせます☆
生姜はすりおろす
しょうゆ、酒、砂糖、すりおろした生姜を合わせ、よく混ぜておく

☆ソテーします☆
フライパンにごま油をひいて熱する
ごま油の香りが出てきたら筍と菜の花をソテーする
両面こんがり焼き色がついたら合わせ調味料をかける(この時、調味料は一気に流し込まず、スプーンなどで筍1枚1枚にかけるのがコツです)

☆盛りつけます☆
お皿に形よく盛り付けたら出来上がり
~今回の減塩ポイント~
- お酒を使うことで風味が増します
- 砂糖を加えて塩分の少なさをカバーします
- 生姜の香味を活用します
- ごま油の香りでコクを出します
- 調味料を筍1枚ずつにかけて焼くことで、全体の調味料が少なくてすみます
- ほどよい焼き加減で風味を閉じ込めます