
5月に入り、日中は気温が30℃近くまで上昇する日も出てきましたね。汗をたくさんかいた日は、水分補給をまめに行い、脱水症状にならないように気をつけましょう。
5月21日(水)に「糖尿病の食事」をテーマに栄養教室を開催しました。

栄養教室の初めに、心臓血管外科医の金先生より糖尿病の危険性・治療方法などについて丁寧に説明してい頂きました。また、糖尿病と食事の関係性や動脈硬化などの心疾患へのリスクについても分かりやすく解説していただき、食事療法の大切さを、説明していただきました。

次に、スライドを使用して管理栄養士から糖尿病の食事について説明をしました。
糖尿病の症状はのどが渇きやすい、尿の量・回数が多い、急激な体重減少などといった症状が現れます。さらに高血糖が続くと3大合併症といわれる、神経障害・網膜症・腎臓病に罹りやすくなります。また、糖尿病は動脈硬化にも関わり、脳卒中や心筋梗塞など、命にかかわる疾病のリスクを高めます。
糖尿病の原因は肥満・過食・ストレス・遺伝・加齢・運動不足などが挙げられますが、大半が日常の努力次第で改善できます。治療は食事療法・運動療法・薬物療法ですが、今回は主に食事療法を取り上げて、日頃から気を付けて欲しいことを話しました。
食事療法の基本は、“食事の量”“食事の質”“食事の食べ方”になります。適正エネルギー摂取に心がけ、バランスのよい食事を腹八分で。を日々、目指していただきたいです。


糖尿病の方は糖分を摂り過ぎないことが大切です。
今回は(株)丸八ヒロタさん、(株)スズケンさんより糖質をカットした商品をいくつか提供していただき、ご参加いただいたみなさまにサンプルをお渡ししました。
商品の詳細は(株)丸八ヒロタさん、(株)スズケンさんのホームページをご覧ください。

今回の試食は2品用意しました。
1品目は、「鶏肉の照り焼き」です。
2品目は、「わかめときゅうりの酢の物」です。
試食時には、参加者の方からたくさんの質問をしていただき、とても和やかな雰囲気となりました。
試食

エネルギー:105kcal
塩分:0.3g

エネルギー:10kcal
塩分:0.5g
今回参加していただいたみなさま、本当にありがとうございました。
今後も毎月テーマを変えて栄養教室を行う予定ですので、またのご参加をお待ちしております。