
3月18日(水)14:00~15:00に院内ハートホールにて栄養教室を行いました。
今月のテーマは「便秘対策」でした。
初めに、当院の薬剤師である加藤先生に挨拶をして頂き、便秘に使う薬の種類や使用上の注意点を分かりやすく説明していただきました。

続いて、栄養士から便秘対策についてスライドを用いてお話しました。

便秘には腸の動きが弱くなり、便の押し出しが悪くなっている「弛緩性便秘」、自律神経の乱れなどにより腸の動きが強くなり過ぎて腸管が狭くなり便が出にくくなる「けいれん性便秘」、排便を我慢してしまうことにより直腸に便が溜まり、排便ので口をふさいでしまう 「直腸性便秘」の3種類があり、それぞれ対策も異なります。
便秘対策には食物繊維を摂ることが挙げられますが、海藻やコンニャクなどに多く含まれる「水溶性食物繊維」と野菜や豆類に多く含まれる「不溶性食物繊維」とでは働き方が異なります。
水溶性食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やすことで腸内環境を整える働きがあるため、「弛緩性便秘」「けいれん性便秘」「直腸性便秘」いずれにも対策として有効ですが、 不溶性食物繊維は大腸で水分を吸収して、便のかさを増やす働きがあり、また、腸を刺激することにより腸の動きを活発にさせます。したがって、腸の動きが弱くなっている弛緩性便秘や直腸性便秘には有効ですが、腸管の運動が強すぎるけいれん性便秘の場合では不溶性食物繊維を過剰に摂り過ぎることでさらに腸に刺激を与えてしまい、便秘を助長させてしまうことがあります。そのため「けいれん性便秘」では不溶性食物繊維を控え、水溶性食物繊維を中心に摂る事が大切になってきます。
そこで、本日は大塚製薬さんより水溶性食物繊維粉末の「賢者の食卓 ダブルサポート」と「ソイジョイ カロリーコントロール80」の紹介と 水溶性食物繊維についてより詳しく説明していただきました。

本日の試食は「しらたきの明太子炒め」と「キャロットラペ」でした。「キャロットラペ」には砂糖の代わりにオリゴ糖配合の「パルスイートビオリゴ(味の素)」を使用しました。オリゴ糖は腸内の善玉菌のエサとなり腸内環境を整えてくれる働きがあります。
試食

エネルギー :8.6Kcal
食物繊維:2.9g
食塩相当量:0.7g

エネルギー :110kcal
食物繊維量:1.9g
食塩相当量:0.3g

今月もたくさんの方にお越し頂きありがとうございました。
次回平成27年4月の栄養教室のテーマは「貧血対策」を予定しております。またのご参加お待ちしております。