臨床検査部門

検査科の紹介

臨床検査は患者さんの病気を正しく診断したり、治療の方針を決めたりするために、さらに治療効果を判定するためになくてはならない、いわば診療を支える土台の役割を担っています。

臨床検査室スタッフ一同、患者様に信頼され、安全と良質な医療技術の提供ができるように心がけております。ご不明な点等がありましたらお気軽にお尋ねください。

検体検査室

検体検査室では、血液検査、尿検査、輸血検査を行っています。
主要な検査機器は検査部門システムとオンラインで繋がっており、検査進捗状況をリアルタイムで管理し、人為的ミスを削減して迅速に結果を提供できるよう努めています。
また正確な検査データを報告できるよう毎日のデータ検証を行い、外部精度管理にも参加して項目ごとの正確性の検証を行うようにしています。
輸血検査は厚生労働省の「輸血療法の実施に関する指針」に従い、安全な輸血が提供できるよう努めています。

生理検査室

生理検査室ではそれぞれの部屋で以下の検査を行っています。

心電図検査(標準12誘導、リズム心電図等々)

心電図とは心臓の筋肉の電気的興奮を記録したものです。不整脈や狭心症、その他さまざまな異常で波形に変化が生じるため、それを読み取って診断に役立てます。

ホルター心電図検査

小型の心電図記録器を身体に取り付け、長時間(24時間)にわたる計測を行います。日常生活でいつ起こるか分からない不整脈、狭心症発作などを検出します。

負荷心電図検査(マスター法、トレッドミル法)

運動により心臓に負荷を与え、その際の心電図を記録します。当院ではマスター法とトレッドミル法を行っています。安静時にはみられない潜在性の異常(労作性狭心症など)が分かります。

ABI(血圧脈波検査)

両腕と両足の血圧と脈の状態を測定します。手足の血管の狭窄の有無など、下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)の診断に有効です。

肺機能検査

肺機能検査は肺の機能障害を検出することが目的です。当院では主に、術前検査として行われ、手術適応の可否の判定の一助としています。

超音波検査(心臓・血管)

超音波とは人間には聞くことのできない高周波数の音のことを言います。
心臓超音波検査では、身体の表面から心臓に超音波をあて、跳ね返ってきた音を画像化します。この検査では心臓の構造や動き、心臓の弁に逆流がないかなどを調べます。
血管超音波検査では、血管壁にコレステロールがたまっていないか、血液の流れが悪くなっていないかなど、動脈硬化の進み具合を調べます。
当院では、日本超音波医学会認定の超音波検査士が在籍しており、検査士が中心となって超音波検査を担当しています。

所属するスタッフの有する主な資格

  • 超音波検査士 循環器・血管(日本超音波医学会)
  • 2級臨床検査士 循環生理学(日本臨床検査同学院)
  • 緊急検査士(日本臨床検査同学院)
  • 認定心電検査技師(日本不整脈心電学会)
  • 血管診療技師(血管診療技師認定機構)