不整脈部門

先進的な機器を用い、先進的な方法でカテーテルアブレーション

カテーテル室当センターの不整脈診療は不整脈を専門に研修したスタッフにより、高度先端医療を提供しています。不整脈とは脈が速い、脈が遅い、脈が乱れるなどのさまざまな病態を含んでいます。患者様との対話、さまざまな検査から何が患者様の生活の質(Quality of life)や予後(寿命)を妨げているかを診断し、適切な治療を導きます。

今日、多くの不整脈はカテーテルアブレーションで治療可能となってきており、当センターでは先進的な機器を用い、先進的な方法でカテーテルアブレーション を行っています。また、突然死を予防するための植え込み型徐細動器(ICD)治療も行っており、心筋梗塞後や拡張型心筋症や肥大型心筋症の方の突然死を予防しています。心不全に対しては心臓再同期治療(CRT)を行っています。我々はこの地域で他院では治療の難しい以下の治療に心血を注いでおります。

  1. 心房細動に対する自律神経節アブレーション。
  2. 器質的心疾患に伴う心室頻拍に対するアブレーションおよび植え込み型除細動治療。
  3. ブルガダ症候群に対する治療。
  4. 心不全に対する両心室ペースメーカー植え込み。

基本方針

  1. おのおのの患者様に適した不整脈の高度な専門的治療を行います。
  2. 患者様によく説明し、納得の行く医療を提供します。
  3. 医療連携を重要視し、地域の不整脈診療の向上に貢献します。
  4. スタッフは医療人としてやさしい心を持ち、常に最新のよりよい医療の習得に努めます。

1. 不整脈とは

心臓は刺激伝導系という電気回路に電気が流れることでリズムよく動くことができます。

心臓

刺激伝導系の電気の流れ

洞結節(電気の発生源)

心房

房室結節(電気の中継地点)

心室

不整脈は、心臓に流れる電気の流れの異常で起こります。
不整脈とは突然脈拍が速くなったり(頻脈)、遅くなったり(徐脈)、脈拍がとんだり(欠脈)することです。
症状は突然の動悸、めまい、胸部不快感などであり、時には失神をきたすこともあります。
頻脈は異常な回路に電気が流れたり、異常部位から電気が発生することが原因となります。
徐脈は正常な電気の流れが滞ることが原因となります。

↑ TOP へ戻る

2. 不整脈の種類

  上室性不整脈 心室性不整脈
頻脈性不整脈
(動悸、めまい、失神の原因)
房室結節回帰性頻拍症、 房室回帰性頻拍症(WPW症候群)、心房頻拍、心房粗動、 心房細動 心室頻拍、心室細動
徐脈性不整脈
(めまい、失神の原因)
洞不全症候群、房室ブロック
期外収縮
(脈とび、動悸の原因)
上室性期外収縮 心室性期外収縮
↑ TOP へ戻る

3. なぜ起こる?

不整脈が起こる原因は、生まれつきの刺激伝導系の異常、年齢と共に刺激伝導系の働きが低下し異常が起こる場合、心筋梗塞や心筋症などの病気で心筋および刺激伝導系に異常が起こる場合などがあります。またホルモン分泌異常の合併症として起こることもあります。
また高血圧、糖尿病などの成人病、精神的、肉体的なストレス、飲酒、喫煙、などが不整脈悪化の原因になると考えられています。
以下に代表的な頻脈性不整脈のメカニズムを示します。

房室結節回帰性頻拍症

房室結節の中に2つの伝導路が存在する患者様に起こります。
2つの伝導路を電気が旋回してしまうことで、心房と心室が絶え間なく拍動する発作が出現します。

心臓

WPW 症候群に伴う房室回帰性頻拍症

房室結節以外に、心房と心室の間に異常伝導路(Kent 束)が存在する先天性異常をWPW 症候群といいます。
WPW 症候群の方は、房室結節と Kent 束の2つの伝導路を電気が旋回してしまうことで、心房と心室が絶え間なく拍動する発作が出現します。

心臓

心房細動

心房内の電気興奮が不規則に多発し、乱流となってしまった状態。心房は痙攣を起こした状態となります。
肺静脈で非常に早い異常興奮が起こり、それが心房に伝わり心房内の電気興奮が乱流となるというメカニズムが解明されています。他にも自律神経の関与など、様々な要因で発症すると考えられています。

心臓

心室頻拍

心室内の筋肉が異常興奮をきたしたり、心室内に異常回路ができ、その回路を電気興奮が旋回することで発症します。心筋梗塞、心筋症などで心室筋にダメージがある患者様に起こることがあります。失神、突然死などの原因となり致死性不整脈と呼ばれます。

心臓

この他にも、心房頻拍、心房粗動、心室細動など様々な頻脈性不整脈があります。
いずれの不整脈に対しても必要に応じて、内服加療、カテーテルアブレーションなどの治療を行います。

↑ TOP へ戻る

4. 頻脈性不整脈の治療法

内服加療

様々な種類の不整脈の治療薬があり、患者様の病態によって使い分けます。頻脈発作を起こしにくくする薬を内服し、動悸発作の頻度を減らします。また発作時の心拍数を抑えることで、症状を緩和する薬もあります。内服薬は不整脈を抑制する薬であり根治することはできません。

カテーテルアブレーション

カテーテルと呼ばれる細い管を足の付け根などの血管から挿入し心臓まで持ってゆき、カテーテルの先端から高周波を流すことで不整脈の原因回路(心筋組織)に50℃~55℃の熱を加えます。
熱を加えることで原因回路(心筋組織)の凝固壊死を起こし、原因回路を遮断することで、不整脈を根治する方法です。

図

↑ TOP へ戻る

5. 心房細動について

心房内の電気興奮が不規則に多発し、乱流となってしまった状態。心房細動中は心房が痙攣を起こした状態となります。心房細動を患う患者様は非常に多く、65歳以上の高齢者の5%は心房細動といわれています。当院不整脈外来にも非常に多くの心房細動を患う患者様が来院されます。心房細動自体は命に関わるような不整脈ではありませんが、動悸症状を強く感じたり、脈拍数の増加によって心臓に負担がかかったり、心房が痙攣し拍動しなくなることで、心房内に血栓が形成されることによる血栓塞栓症(脳梗塞など)を合併する危険性があり、治療を要する不整脈の一つです。

心房細動の種類

  1. 発作性心房細動 7日以内に自然停止する心房細動
  2. 持続性心房細動 自然には停止せず、薬や電気的除細動で停止する心房細動
  3. 永続性心房細動 薬や電気的除細動でも除細動が不可能な心房細動

心房細動の治療

内服加療

  1. リズムコントロール
    心房細動発作が起こらないようにする薬を内服します。様々な薬があり症例によって使い分けます。しかし内服によるリズムコントロールには限界があり、薬のみでは心房細動を抑制しきれないことがあります
  2. レートコントロール
    心房細動中は心拍数が正常洞調律時より早くなることが多く(心拍数120-150/分)、動悸、息切れの原因となります。心拍数を抑える薬を内服し、症状を抑えるとともに、心臓の負担を減らす治療法です
  3. 抗凝固療法
    心房細動の最も重篤な合併症である、脳梗塞を予防するために抗凝固薬を内服します。特に、過去に脳梗塞を起こしたことのある患者、心疾患を患っている患者、高血圧の患者、糖尿病の患者、75歳以上の患者は、脳梗塞を合併しやすいため、抗凝固療法による脳梗塞予防が重要となります。
    ワーファリン、プラザキサなどの薬に脳梗塞の予防効果があり
    当院でも病態にあわせて使用しています。

カテーテルアブレーション

心房細動の発症機序として肺静脈で非常に早い異常興奮が起こり、それが心房に伝わり心房内の電気興奮が乱流となるというメカニズムが解明されています。他にも自律神経の関与など、様々な要因で発症すると考えられています。
心房細動のカテーテルアブレーションは原因となる肺静脈からの異常興奮を心房に伝わらないように電気的に隔離する方法(肺静脈隔離術)を基本としています。長期間持続する心房細動などでは、症例に応じて肺静脈隔離術に加え、心房内への線状焼灼、心房内の異常電位への焼灼、心臓自律神経節への焼灼などを行うことで、肺静脈隔離術のみでは根治できない症例も根治可能となってきております。
現在のところ、発作性心房細動および持続性心房細動では1回の治療で75%、2回の治療で90%の根治率です。永続性心房細動では1回の治療で60%、2回の治療で80%の根治率です。

図

写真

参考画像)

3D画像
肺静脈隔離術+心臓自律神経節アブレーションを施行した左心房の3D画像
3D画像
肺静脈隔離術+心臓自律神経節アブレーション+左心房線状焼灼を施行した左心房の3D画像
↑ TOP へ戻る

6. 心室頻拍について

心室頻拍は、心室筋が異常興奮をきたしたり、心室内に異常回路ができ、その回路を電気興奮が旋回することで発症します。発作中は心室が頻回に拍動し、動悸症状が出現します。また発作中は有効な心室筋の収縮ができないことが多く、脳血流が低下し失神の原因となります。心筋梗塞、心筋症などの器質的心疾患を患っている患者様では特に失神をきたしやすく、発作が持続すると突然死をきたす可能性もあります。

心室頻拍の治療

心室頻拍による失神、心肺停止をきたした既往がある患者様では、植え込み型除細動器(ICD)を体内に植え込むことで、突然死の予防ができます。また心室頻拍を抑える治療として、内服加療、カテーテルアブレーションがあります。

内服加療

心室頻拍発作を抑える薬を内服します。病態に合わせて薬を選択し、発作頻度を抑えますが、内服薬には突然死の予防効果はないと言われています。

カテーテルアブレーション

心室頻拍に対してもカテーテルアブレーションが有効な治療となります。
3Dマッピングシステムで心室内をくまなく調べ、心室頻拍の原因回路となる心筋の異常な部分を同定し回路を遮断するように焼灼する方法や、心室頻拍を誘発し異常回路を同定し焼灼する方法などを行います。
足の付け根の血管から心室内にカテーテルを挿入し、心室内を焼灼します。しかし心室筋には厚みがあるため、異常回路が心室筋の外側にある場合に焼灼できないこともあります。そのような症例に対しては、心室筋の外側からアプローチし焼灼する心外膜アプローチを行うことがあります。

3D画像
【心内膜側からの焼灼が無効な症例の模式図】

心外膜アプローチによる心室頻拍のカテーテルアブレーション法

下図のように心窩部から穿刺しカテーテルを挿入することにより、心臓の外側(心外膜側)からのカテーテルアブレーションを施行する新しい方法です。
従来の心臓の内側(心内膜側)からのアブレーションでは心筋の厚みが邪魔をして原因を焼灼できなかった症例に対し、心外膜側から焼灼することで頻拍の原因を治療できます。当院でもこの方法を積極的に行っており、従来の方法で治療不成功であった症例に対しても、良好な成績をあげています。

3D画像
心外膜アプローチ法の透視画像
3D画像
心外膜アプローチ法の3Dマッピング画像
↑ TOP へ戻る

7. スタッフ紹介

写真
循環器内科 医長
佐藤 公洋(さとう こうよう)
「不整脈の発作や動悸症状でお悩みの患者様は御相談ください。お薬の調整、カテーテルを用いた根治療法、など様々な治療法の中から患者様に合った治療を選択させて頂きます。」

2002年 岐阜大学卒業。2002年 岐阜大学医学部附属病院。2003年 豊橋ハートセンター。2009年 成田記念病院。2011年 名古屋ハートセンター。

写真
循環器内科 医長
竹谷 昌直(たけや まさなお)
「それぞれの患者様に合った不整脈治療を提供できるように、日々研鑽を積んでいきたいと思います。」

2005年 三重大学卒業。2005年 名古屋セントラル病院。2007年 木沢記念病院。2013年 名古屋ハートセンター。

↑ TOP へ戻る