季節の変わり目に要注意。体温調整をしていきましょう
季節の変わり目に風邪をひいたり体調を崩した、なんて経験ありませんか。特にこの秋口は急に寒くなったり昼夜の寒暖差があったりと、何かと体調を崩しやすいものです。
それらは単に気候のせいだけではなく、その変動する気候に順応できない身体の方に問題がある場合がほとんどです。人間が外気温に順応して体温調整するのは自律神経の役割です。今回は体調不良と自律神経の関わりについて触れたいと思います。
♥ 体温調整に関わっている自律神経
末梢神経ののひとつである自律神経は、交感神経と副交感神経から成り立ち、お互いに拮抗しながら体のバランスを整えています。日中に優位になる交感神経は血圧や心拍数の上昇、筋肉の緊張など活動をつかさどる神経で、夜間に優位になる副交感神経は血圧や心拍の低下、筋肉の弛緩など体を休ませリセットする神経です。
そして体温調整をするのもこの自律神経の働きは欠かせず、交感神経と交感神経がうまくバランスをとって作用することで気候や気温に合わせて体温調整をすることができるのです。つまり、このバランスが崩れたり乱れることで体は寒暖差に順応できなくなってしまうということです。
♥ 自律神経の乱れが体調不良につながる
そもそも人間の体は体温を一定に保つ仕組みを備えています。そのメカニズムは体温調整中枢が体の各所から寒いという情報を受け取ると、交感神経が働いて筋肉の収縮や代謝を亢進させて体温を上昇させます。しかし自律神経の乱れにより交感神経がうまく働かないと体温調整もできなくなり、この時期は低体温症などに陥りやすくなります。
体温調整の他にも自律神経は体中の様々な機能を調整する働きをしているため、自律神経の乱れにより体の不具合を感じたり体調不良を繰り返したりする場合があります。 寝ているのに疲れやすい、だるくて倦怠感がある、食欲がない…などの「なんとなく…」という状態は不定愁訴といわれ、原因が分かりにくいために長くその症状に悩まされる人も少なくありません。
♥ 季節の変わり目を上手に乗り越えましょう
ではどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
それは規則正しい生活をすることにつきます。前述したように自律神経である交感神経や副交感神経は互いに拮抗して働き、それぞれバランスをとりながら体の調整をしています。特に疲れた体をリセットする副交感神経は寝ている間に働くため、睡眠不足が良くないというのは容易に分かるのではないでしょうか。
そして食事内容を気を付けることも大切です。秋から冬にかけてはきちんと調理をすれば体を温めてくれる根菜類なども旬になるので、積極的に摂るようにしましょう。また、肉や魚などのたんぱく質食材も内臓を温め深部体温を上げる効果があるので、必ず食べるようにします。
そして食事からだけでなく、気候に見合った服装も心がけ外気温から体を守ったり、寒暖差に対応できるようにしておきましょう。
♥ 朝の運動は自律神経を最も整えてくれる
自律神経を整えると聞くと難しく聞こえ尻込みしてしまう方もいるかもしれませんが、日常から規則正しい食事と十分な睡眠をとり、適度に体を動かす習慣をつける。これで十分です。適度な運動は副交感神経を促進するので自律神経のバランスが整うといわれています1)2)。
特に朝にウォーキングなどをすると日光にも浴びることができるので体内時計が整い効果は抜群です。くれぐれも無理をせず自分にとって適度な運動を取り入れ、季節の変わり目にも負けない身体づくりをしていきましょう。
参考文献:
- Yu Okumura. et al, Activity of autonomic nervous system and the psychological effects after Exercise. 2017.
- Ray CA. et al, Effects of aerobic exercise training on sympathetic and renal responses to mental stress in humans. 2010.
コラム:バックナンバー
- 2023.11.1号『季節の変わり目に要注意。体温調整をしていきましょう』
- 2023.9.1号『水中毒って何?熱中症対策には注意が必要です』
- 2023.8.1号『知っていますか「冷房病」熱中症とセットで気を付けましょう』
- 2023.7.1号『野菜しっかり食べていますか。1日350gの野菜を食べましょう』
- 2023.6.1号『その疲れ、貧血が原因かも!正しく知って貧血対策』
- 2023.5.1号『春こそ危険な熱中症!早めの熱中症対策が大切です』
- 2023.4.1号『あなたの家庭は大丈夫?備えあれば憂いなし。備えておきたい災害食!』
- 2023.3.1号『ウォーキングは手軽にできる運動療法。さあ、ウォーキングを始めよう!』
- 2023.2.1号『寒さ深まるこの季節。低体温症には要注意!』
- 2023.1.1号『知っておきたいこの時期の入浴方法。正しいお風呂の入り方でQOL向上!』
- 2022.12.1号『冬に多い食中毒、ノロウイルスに注意!』
- 2022.11.1号『風邪は万病のもと!風邪もコロナもインフルエンザもウイルスが原因です』
- 2022.10.1号『秋の味覚はこれ!新米の季節、米について考えよう』
- 2022.9.1号『毎日のおやつはどれくらい?間食の賢い摂り方を身に付けましょう』
- 2022.8.1号『朝ごはん食べていますか?朝食は1日の始まりです』
- 2022.7.1号『最初が肝心!早めの対処で熱中症を予防しましょう』
- 2022.6.1号『見直そう!食塩の摂りかた ~目指せ減塩生活 vol.2~』
- 2022.5.1号『見直そう!食塩の摂りかた ~目指せ減塩生活 vol.1~』
- 2022.4.1号『座りっぱなしは、将来の死亡リスクに直結!テレビ時間を減らし、こまめにからだを動かしましょう』
- 2022.3.1号『その不調ミネラル不足かも⁉ミネラル補給で体を整えましょう。』
- 2022.2.1号『単なる運動器じゃない!内臓や認知・精神機能をも守る、筋肉のはたらき』
- 2022.1.1号『日本の暦 二十四節気を知ろう』
- 2021.12.1号『心身の調和が壊れる前に!コンディションに合わせて選びましょう』
- 2021.11.1号『見直そう。脂質の摂り方。正しい脂質摂取のススメ。』
- 2021.10.1号『「秋の夜長」もほどほどに・・・ コロナ禍で乱れた睡眠の質が心血管に及ぼす大きすぎる影響とは』
- 2021.9.1号『見直そう。たんぱく質摂取のすすめ』
- 2021.8.1号『心血管疾患とコロナ感染症 心血管リスクの低減が、感染予防につながる』
- 2021.7.1号『こまめな水分補給で健康管理!日頃の心がけが大切です』
- 2021.6.1号『コロナ・フレイルと心血管リスク 医師たちが憂える、もうひとつの「コロナ禍」』
- 2021.5.1号『歯は健康のバロメーター オーラルフレイルを防ぎましょう』
- 2021.4.1号『過度の引きこもりが招く、将来の健康リスク「ポスト・コロナ禍」のために、活動性を維持する習慣を!』
- 2021.3.1号『自粛疲れしていませんか? 自粛生活にメリハリをつけるポイント』
- 2021.2.1号『“ウインター・ブルー(冬季うつ)” 気のせいではなかった! 冬に気分が落ち込む理由とは』
- 2021.1.1号『アルコールと上手に付き合うために節度あるアルコール摂取を忘れずに』
- 2020.12.1号『不活動は心臓へ負担をかける?! 少しでもからだを動かして、心身を活性化させよう』
- 2020.11.1号『食欲の秋にスポーツの秋 寒さ深まるこの時期、冬に備えて免疫をつけるのは今です』
- 2020.10.1号『睡眠の役割は、「心身のメンテナンス」 睡眠中になされる体内のさまざまな調節とは』
- 2020.9.1号『厳しい残暑に油断大敵 熱中症の起こる原因を知り、水分と栄養を摂って熱中症対策を』
- 2020.8.1号『夏本番!感染予防と両立させる暑さ対策 しっかりと水分をとるべき理由とは』
- 2020.7.1号『免疫力アップのための生活習慣 これが間違い!免疫力を高めたいヒトへ』
- 2020.6.1号『現代人に忍び寄る、“新型栄養障害” 各世代、それぞれに注意が必要です』
- 2020.5.1号『“Stay Home(ステイ・ホーム)”でも、できる、身体活動 “NEAT(ニート)”を増やして、代謝アップを図ろう!』
- 2020.4.1号『賢く摂ろう、塩分 からだに不可欠、でも病のもと・・・?』
- 2020.3.1号『そのドキドキの原因は、自律神経の乱れ・・・?生活習慣やストレスが引き金となる、不整脈もあります』
- 2020.2.1号『「エンプティ・カロリー(空っぽのカロリー)」 大切なものを放棄した食事をしていませんか』
- 2020.1.1号『免疫力を維持して厳しい季節を乗り切る』
- 2019.12.1号『寒い季節の入浴の効用とリスク』
- 2019.11.1号『真面目な人ほど陥りやすい!?「オーバートレーニング症候群」に気を付けて!』
- 2019.10.1号『スポーツの秋です!でも、ちょっと待って・・・体力って、何でしょう?』
- 2019.9.1号『“休養不足”に陥っていませんか?心臓を長持ちさせるための休養とは』
- 2019.8.1号『血圧の目標は人によって違う からだの状態に合わせた血圧管理が大切』
- 2019.7.1号『中高年の「夏太り」を斬る!』
- 2019.5.1号『ナメてませんか、「睡眠負債」、国民の2割、30-40代の3人に1人は睡眠負債をためている』
- 2019.4.1号『その生活習慣が認知症につながる?!心血管リスクと認知症リスクの怖~い関係』
- 2019.3.1号『あらゆる心臓病の行きつくところ、“心不全” 陥らない、悪化させない、その予防法』
- 2019.2.1号『そのいびき、その眠気、ヤバいかも?!心臓に大きな負担をもたらす、睡眠時無呼吸症候群』
- 2019.1.1号『代謝の上がる冬こそ、減量向き!寒さに注意して、適切な運動を継続しましょう』
- 2018.12.1号『心臓とって最も厳しい季節を乗り切る 冬に心血管リスクが上がるのはなぜ?』
- 2018.11.1号『健康診断で「脂質異常」と言われたら 脂質管理の目的は、病気の予防と再発防止です』
- 2018.10.1号『ストレスが過度になるまえに「休養もトレーニングのうち」』
- 2018.9.1号『健康寿命も人まかせ?!世界一の医療国・日本、“健康度”は世界最低水準?!』
- 2018.8.1号『フレイルティ(虚弱)を回避せよ!介護状態を避け、健康寿命を延ばすために』
- 2018.7.1号『アナタは大丈夫?一見普通の体格でも・・・メタボより怖い、“隠れ肥満(サルコペニア肥満)”』
- 2018.6.1号『老化だから、仕方ない?と放ってはおけません・・・筋肉が減る(サルコペニア)と、心臓に負担がかかる』
- 2018.5.1号『からだにアブラを溜めないために』
- 2018.4.1号『アブラがなければ生きられない!アンチエイジングに脂質が必要なワケ』
- 2018.3.1号『“メタボリックドミノ” 一気に進む、メタボの連鎖』
- 2018.2.1号『“貯筋”のススメ』
- 2018.1.1号『忍び寄る“サイレント・キラー” 高血圧 Part II』
- 2017.12.1号『忍び寄る“サイレント・キラー”』
- 2017.11.1号『「寝る子は育つ」は、子どもだけにあらず』
- 2017.10.1号『ヒトはなぜ食べるのか?』
- 2017.9.1号『たかが脈拍、されど脈拍?!』
- 2017.8.1号『アルコール vs. 心臓』
- 2017.7.1号『アナタのその息切れは、どこから・・・?』
- 2017.6.1号『メタボのリスクを高める喫煙習慣』
- 2017.5.1号『心臓の病が、心の病に・・・?』
- 2017.4.1号『自律神経と心臓の関係』
- 2017.3.1号『「痩せられないワケ」Part III』
- 2017.2.1号『「痩せられないワケ」Part II』
- 2017.1.1号『「痩せられないワケ」Part I』